舟状骨が落ちていることで相談し、先生からのおすすめ動画やってみました。
全体的に出来ませんが、特に、
・小指を薬指から離す時、人差し指中指薬指も小指側に開いちゃいます(動かないように押さえてても良いのでしょうか)
・小指を付けて足首を内側に倒すエクササイズは、膝が動いてしまって足首が動きません。足首だけを動かそうとすると、ふくらはぎの上部膝裏下あたりがつりそうになります。
・親指だけを横に離すエクササイズは、全く動きません…
また、エクササイズ対象の親指小指以外の足の指が、ぎゅっ曲がらないように気をつけることは出来るのですが、逆に不自然に伸び切った状態でカッパの足(ベタッと広がって)のように力が入って床に吸い付いたようになってしまいます。これは駄目ですよね?
最後のグルグルは、色々な骨が動いて、いかに日常固まっているかを実感!悪い方の足はバキバキ音がして少し痛いですが、動きが良くなりそうです。
それぞれ、出来るようになるまで、地道にやる覚悟ですが、何かコツ、対処法があれば教えて下さい。
・小指を薬指から離す時↓
できる限り動かないようにします。
・小指を付けて足首を内側に倒すエクササイズ↓
相対的に膝の動きが抑制できていればいいです。
・親指だけを横に離すエクササイズ↓
手の指でサポートしながら行っていきます。
また、エクササイズ対象の親指小指以外の足の指が、ぎゅっ曲がらないように↓
ギュッとならなければいいです。
私の見本を「目指し」ますが、「完璧」にやることは特にはじめは困難です。
●動かす指と動かさない部位が相対的にコントロールできている
●足の指が動かないときは手でサポートする※足指の自立運動は行う
足の指は手の指ほど動きません。ただしやっていくと動いていきます。
「上手くできることが目的ではなく、促通(そくつう)」
例えばコツよりも、使う筋肉の促通が目的となります。
私も右と左は違いますし、元々の能力よりも“経験”が必要です。
コツコツやっていきましょうね!
ありがとうございます!
超難しい!が、やる気に変わりました。
脳と指を繋ぐ感じで(笑)動けー動けーと念じながら、こつこつやっていきます(^^)
同じ方がいらっしゃるなんて…
小指を動かすと真ん中3本指も一緒に動くし、親指も単体で動いてくれません。
でも親指を離すエクササイズでは勝手にですが、他の指を押さえて親指だけ動かす練習を続けたら多少親指が動くようになってきました。
カッパの足(^^)
私も同じようになってます
言葉で説明しにくいと思ってましたがまさに!
わかりやすいです!
先生からのご助言、私も参考にさせていただきます✨️
mokottoさん
コメントありがとうございます✨
一度返信コメントしたつもりが、上手く送信出来ていなかったのか、行方不明になってしまったので、下記もう一度返信しました。
私も、mokottoさんのコメントに度々共感したり、気付きを頂いたりしています!同じ悩みと感覚をもった方の質問やコメントは、本当に自分の助けや参考になりますし、一緒に頑張っていると思うだけで、なんだか救われる気がします✨
これからも一緒にこつこつ頑張りましょう!