4/3【姿勢と抗重力】内のワンレッグデッドリフトについて質問させていただきます。
上半身を倒すと、目的であるもも裏にはしっかりと刺激を感じられるのですが、バランスが取りづらく、フォームが崩れやすくなってしまいます。
特に脚を前後に開く動きが苦手で、前に出している脚の土踏まず側が浮いてしまい、小趾球側で踏ん張る形になるため、足裏のバランスが不均等になってしまいます。
このような場合、足幅を少し広げたり、壁に手をついてバランスを取ったりしても問題ないでしょうか?
4/3【姿勢と抗重力】内のワンレッグデッドリフトについて質問させていただきます。
上半身を倒すと、目的であるもも裏にはしっかりと刺激を感じられるのですが、バランスが取りづらく、フォームが崩れやすくなってしまいます。
特に脚を前後に開く動きが苦手で、前に出している脚の土踏まず側が浮いてしまい、小趾球側で踏ん張る形になるため、足裏のバランスが不均等になってしまいます。
このような場合、足幅を少し広げたり、壁に手をついてバランスを取ったりしても問題ないでしょうか?
ワンレッグデッドリフトは左右のバランスがとられますよね。
もも裏が効いている(働いているのが分かる)のが第一です。素晴らしいです!
グラグラする感じがない選択で優先順位は
・足幅は広げず反対の足に頼る
・足の幅を広げる
・前足の膝に手を付く
・壁に手を付く
で行っていきましょう!
今の自分に合うポジションを順番に試してみます!
ありがとうございました