yoshidaコラム

ダイエット成功に不可欠の腸内環境

さまざまなダイエット法が出回っており、誰もが一度はダイエットをしたことがありますよね。

ダイエットの基本はカロリー制限になります。

一日の摂取したカロリーよりも消費したカロリーが上回っていること。

また、PFC(たんぱく質、脂質、炭水化物)を考えた、いわゆるバランスの良い食事の意識が大切です。

しかし、それらを行っていてもダイエットが停滞してしまうことがあります。

もしかしたら、腸内環境が問題かもしれません。

ダイエットの停滞にも影響します。

 

腸内環境とダイエットの関係 

腸内環境とダイエットの関係とは?停滞期の原因はここにあるかもしれません。

先に答えを言います。

腸内環境悪化することで
なぜダイエットの停滞に関係するのかというと、
基礎代謝が落ちるからです。

腸内環境が悪いと基礎代謝が落ちやすい

先ほどダイエットは
摂取カロリー消費カロリー

とお話ししましたが、
一日の消費カロリーには、
基礎代謝60%、
活動代謝25~30%、
食事誘発性熱酸性10~15%

と大きく3つあり基礎代謝の割合が高く占めています。

基礎代謝というのは、
生きるために必要な最低限のエネルギーです。

つまり生きているだけで消費されるカロリーとなります。

一日の消費カロリー
・基礎代謝60%
・活動代謝25~30%
・食事誘発性熱酸性10~15%

基礎代謝を上げるために筋肉をつけましょう
とよく言いますが、

基礎代謝の割合
肝臓27%、脳19%、筋肉18%、腎臓10%、心臓7%、その他19%

と肝臓が4分の1を占める割合となっております。

ということは、
肝臓に負荷がかかって

肝臓での基礎代謝が下がってしまうと
基礎代謝の大部分も下がってしまう

ということです。 

基礎代謝の割合
・肝臓27%
・脳19%
・筋肉18%
・腎臓10%
・心臓7%
・その他19%

例えば、
ダイエットのために糖質も脂質も減らそうと、
たんぱく質を多く食べ過ぎると、
すべて吸収できずに消化できなかった
一部分が
窒素に変わり、

窒素からアンモニアへと変わります。

アンモニアは体内で有害なものなので
排出するために肝臓で
尿素に変わり、
腎臓で
尿となって排出されます。

つまり、体内でアンモニアが増えると
肝臓に負荷がかかる
ということです。

これはたんぱく質の話だけではなく、
アルコールの代謝の大部分も肝臓で行われます。 

腸内環境が動かないと基礎代謝が落ちる

まとめると、
うまく腸内環境が動いていないと
消化吸収されなかった

たんぱく質が悪玉菌のエサになって
アンモニアが作られ、
肝臓に負担がかかり基礎代謝が
落ちてしまいます。 

これらのことから、
腸内環境を整えること
基礎代謝の維持につながってくると
考えられます。

 

善玉菌と短鎖脂肪酸 

腸内環境とダイエットの関係とは?停滞期の原因はここにあるかもしれません。

私たちの腸内には、
多種多様な細菌がいくつも生息しており、
それらの細菌が腸内環境を良い状態にしてくれています。

その様子を顕微鏡でのぞくと
お花畑のよう見えることから、

まとめて腸内フローラ」と
呼ばれるようになりました。
 

腸内フローラ
善玉菌2
悪玉菌1
中間菌
(日和見菌)
の割合で存在し、

善玉菌を構成するのが
バクテイロイデス系
の菌
悪玉菌がフィルミクテス系
の菌
といいます。 

バクテイロイデス系の菌が増えることで
積極的に短鎖脂肪酸が作り出されます。
 

短鎖脂肪酸とは?

短鎖脂肪酸は身体に入ってきた脂質の中で
特に
飽和脂肪酸を吸収する量を制限してくれたり、

脂肪を細かく分解してくれる役割があります。

腸内細菌が乱れて、
悪玉菌が増えバクテイロイデス系の菌が減ると、
短鎖脂肪酸も減
ってしまう
のです。

よくメディアでは短鎖脂肪酸を増やすために
お酢を
毎日取ろうダイエットがありますが、

お酢に含まれる酢酸は体内ですぐ分解されるので、
短鎖脂肪酸の働きは一時的
となります。

それよりも善玉菌のエサである
「オリゴ糖」や「水溶性の食物繊維」
摂る
ことが大切です。 

オリゴ糖の含まれる食材

大豆などの豆類・たまねぎ・ ねぎ・ごぼう・にんにく・アスパラガス・ブロッコリー・カリフラワー・アボカド・バナナなど

水溶性食物繊維の豊富な食材

もち麦、イヌリン、納豆、海藻類、 納豆、インゲン豆、きな粉などの豆類やごぼう、かぼちゃなど根菜類やイモ類、海藻類、果物など

不溶性食物繊維と含めて一日20gが目標です。

もしくは、
プロバイオティクスという身体に良い影響を
与える善玉菌を
外から摂取することで、

整腸作用が期待できます。

 

最後に

腸内環境とダイエットの関係とは?停滞期の原因はここにあるかもしれません。

ダイエットを行う上で食事
バランスや量を気にすることはもちろん大切です。

しかしそれだけではなく、

あまり意識を向けない
消化・吸収・代謝に目を向けてみると、

停滞を打破できるかもしれません。

参考文献:
プレバイオティクスから大腸で産生される短鎖脂肪酸の生理効果

PAGE TOP
ログイン
処理中